試乗記&インプレのページ 2005年

(Last Updated 2005/10/10)


 ■目次
  ・ホンダシビック試乗記(2005/10/10記)

ホンダシビック試乗記
このページも久しぶり。ほぼ1年振りか。んー、随分と乗りたいと思ったクルマが登場しなかったことになるんだなぁ。(?)
久しぶりの本格的なセダン、NEWシビック。そのうち時間が空いたら乗りたいと思っていたら、タイミング良くbang!からDM。Dラーで記入してもらうと、1,000円分のQUOカード?こりゃいいや。と思ったら同じモノが実家にも来ていて、いやー、2,000円だ。早速GO!(笑)
比較的応対の言いプリモ店に行く。むかーしむかーし、シャトルを見積もってもらって以来だから長い付き合いだ。って付き合っちゃいないか。そーいえば、行っても営業マンは名刺もよこさないので、ずっと前から冷やかしがバレてるかも知れない。気づくのが遅い? 思えば、CIVICはモデルチェンジの度に見に行ってたかも。

今回のシビックは、ハッチバックの設定はなく、セダンのみになり、1.8Lモデルの4グレードのみとなった。(他にハイブリッドが2グレード)  横幅が大きくなって、3ナンバーとなり、FERIOのサブネームも取れ、これはもうCIVICと呼ぶには、あまりにも違和感が大きい。既に別のクルマになった感じだ。初代を知るものにとっては隔世の感がある。
200万そこそこのクルマの割には、インパネや内装の造形や色使いも豪華っぽく仕上がり(ただし素材感は価格相応のそれなりだが)、イグニッションを回すと、そこに派手目なカラーのデジタルスピードメータが目に付く。それでいてドアミラーウィンカーも付いて、この組み合わせは、年長者にも若々しさを感じさせる上手い出来上がり。そこそこのスポーティさとオーナーカーのマッチングが絶妙だ。
フロントのウィンドゥは、かなり前にあって、傾斜もキツイ、ミニバンのような形状。ウィンドゥ下部の冗長な空間に上手い具合にそこにスピードメータが配置される。通常のメーターの位置にはタコメータのみが配置され、その奥のスピードメーターが視界移動も無く、常時目に入るセッティングは、なかなか考えられた斬新なものだ。
インパネは、オーディオやエアコンの操作部も造形が一体になっており、盗難防止で社外品換装を考慮しない、欧米仕様の作り。その他、フロアのシフト以外は、カバー付きの小物入れとなっており、シンプルと言うか欧米風大味な作りと言えるかも知れない。
シートは大ぶり、着座位置は高めで、ステアリングには、チルトに加えテレスコも付いており、頭上に余裕がたっぷりあるので、着座位置の調整範囲はかなり広い。これなら多少体格が多少規格外でもピッタリ合う着座位置が決められるだろう。シートの素材や着座面の硬さも充分満足できるもの。ただし、ホールド感はやや甘い。
フロントウィンドゥが大きいので、視界は一見広く思えるが、実はドアウィンドウ位置は高く、それでもルーフが高いのでウィンドウ面積はは狭くはないが、目線以下の視界は結構狭い。高いルーフのせいで、上方向の視界が広く、圧迫感がないのはいいのだが。
遠く傾斜のきついフロントウィンドゥ、高い重心位置に、ミニバンを運転しているような錯覚を起こす。大きなドアミラー、それに3ナンバー枠の車体幅の大きさを感じるので余計そう感じる。
ステアリングは相変わらず軽いが、足周りは締まった適度なもの。どちらかというと硬めだが、乗り心地に影響するほどではない。ステアリングは結婚敏感で、反応が早め。ステアが軽いのでこの辺はちょっと危険に感じる。
エンジンは、140psの1.8Lだが、トルクが下の方からキッチリ出るので、出足も速め、普通の速度域では、必要かつ充分以上。5ATでスピード乗りもちゃんとのるので、きびきび走らせるのに充分なもの。
コーナーリングの粘りも、実用レベルでは水準以上で、破綻する感じは微塵もなし。重心が高めでそれなりにロールもあるが、接地感が残るので、そこそこのスピードで曲がれることだろう。
ブレーキは、欧州車に見られるような、最初にガツンと効くタイプ。国産車でこういうセッティングでいいのか、と言うくらいさっとブレーキに足を載せた程度でガツンと効く。逆に奥では効きが強くなる感じでもないし、最初から強めに踏んだときは、それに応じて効く訳でもないので、馴れるまでコントロールが難しいかも知れない。

この形状なら4ドアのセダンにこだわらず、5ドアにした方がメリットが大きいような気がするのは、私だけではないと思う。そうすればトランクに張り出すヒンジもリアシートのリクライニング問題も解消する。年に1度あるかないかの用途のために大げさなステーショーンワゴンを購入しなければならないこともなくなる。
だがしかし、このようなクルマは、もはや悪い点を探すようなクルマではないのかも知れない。強いて言えば、無味乾燥的なものだが、欧州的な大味な味付けが、逆にこれを消しているような感じがする。(2005/10/10記)
(↑先頭目次へ)

戻る