試乗記&インプレのページ 2003年

(Last Updated 2003/11/15)


 ■目次
  ・マイナー後のプリメーラ(2003/11/15記)
  ・アクセラ試乗記(2003/11/01記)
  ・プリウス試乗記(2003/09/27記)
  ・レガシィワゴン試乗記(2003/05/31記)
  ・RX-8試乗記(2003/05/18記)

マイナー後のプリメーラ
ひっそりとマイナーチェンジした後、いつの間にか情報が途切れたP12プリメーラ。もしかしたら気にしている人もいるかも知れないので(笑)、試乗記ではないがあえてここに記載しておくことにしよう。なお、内容は、信頼できる筋からの情報を元に構成している(良く聞く言い方だ)。実は本来ならオフレコなので(笑)、あえて会話形式にしてある(意味不明?)。どのような人が話しているのか想像してお読みいただきたい。

「プリメーラもあるのでちょっと乗って見て下さい。」
「(試乗後)何これ?サスペンションが全然働いていない。」
「(渋い顔で)販売店からの突き上げで、そんな柔らかい足周りはプリメーラじゃないと言われまして…」

これだけで、どんな改悪が行われたか想像できよう。
情報提供者は、私にこう言った。「間違っても絶対買うなよ。」

既に不人気車のレッテルを貼られ、グレードの整理が行われたP12/WP12は、マイナー後の展示会すら本店のみのディーラーが多く、ほとんどの営業所は展示車すらなかった。
こんな状況で販売店の突き上げに屈すらざるを得なかったのは分からないでもないが、個人的には、ポリシーを押し通すべきではなかったかと思う。これで売れるようになる考えた訳でもあるまいに、販売店の言うとおりにしたんだから、後は販売店側の責任、と責任転嫁してるだけのようにしか思えない。この推測は案外当たっているだろう(笑)。(2003/11/15記)
(↑先頭目次へ)

アクセラ試乗記
これまた何となく急に興味が湧いて(笑)、アクセラの試乗に出かけた。
国産のこのクラスで2.3Lのエンジンが載るのには興味あり。

外見はまぁマツダ顔。好き嫌いの分かれるとこだけど、前も後ろも中央部だけが曲線で出っ張っているのだけは「?」。アゴが出ているのは、ちょっとねぇ。(笑)
デザイン的には、寸詰まりにしたアテンザ。ただ、並べてみるとアテンザの方が間延びして見える。
グレードは、Sport(5ドアハッチバック)もセダンも23S/20C/15Fのシンプルな3グレード。MTは15Fにしかなく、他は4AT。

展示車は、セダンの20C。
インパネは形状はともかく素材は価格相応。シートリフターは背もたれも一緒に上下する。チルトばかりじゃなくテレスコピックス機能までついたステアリングと合わせて、さすがはヨーロッパを意識したアクセラ。手抜きはない。
リアシートに座ってみる。
足元の広さは、広い程ではないが、これで充分な広さだろう。ヘッドクリアランスは充分。リアのガラスも頭上の後方にある。
トランクは、デザイン的にもオマケ的に感じなくもない。開口部もあまり広くはなく、中の奥行きもあまり無い。タイヤは4個入らないだろう。

試乗車は、Sportの23S。
シートは形状は20Cと変わらないが、サイドサポート部の色がスポーティになる。このシート、サポート感はそれほどでもないが、前あがりになった座面の角度や、その固さ、材質的には高価なモノとは思えないが、それでも良くできている。

サイドブレーキをリリースし、ゲート式のシフトをM(マニュアルモード)に入れる。シフトは、アテンザ同様+と-が逆で手前側がシフトアップだ。
17inchのRE040を履く171psのエンジンは、この車体ではかなり力強い。乗り比べてしまえば、アテンザにはもたつき感を感じてしまうだろう。
乗り心地は、ややゴツゴツ感を感じるが、不快なほどではない。コーナーも比較的快適だが、ニュートラルもしくは、ややアンダー気味で、特に曲がる感じではない。ただ、ステアリングは軽過ぎもせず、ノーズの重さも感じないので、操作感に違和感はない。
セカンド発進もできるシフトは、マニュアルでシフトできるといっても、4速しかないので、ちょっとこれは不満。せめて5速は欲しいところ。

パワー感にも不満はないので、これでフルタイム式の4WDを用意してくれないものだろうか。(2003/11/01記)
(↑先頭目次へ)

プリウス試乗記
何となく急に興味が湧いて(笑)、何故かプリウスの試乗に出かけることに。

外見はここ一連のトヨタ顔で、どうみてもウイッシュの5ドアハッチバック。背も高く、バランス的にはカローラ調でもある。
リア方向に絞ったルーフデザイン。チョン切ったように唐突なラインのリア。それに微妙な曲線を組み合わせて、部分的に見れば斬新なデザインながら、全体的にはどうしてもトヨタ的野暮ったさを感じる。とは言っても、決して悪い意味ではないが。
195/55R16のミシュランMXEを履いた足は、タイヤハウスの空間も狭く、視覚的にも問題はない。だが、先代と同じ車高には、腰高さを感じ、全体的にもシャープさはない。

車内に乗り込む。
まずリアシートに座ってみる。
サッシュドドアなので、乗り込む時に頭をぶつけそうになる。ヘッドクリアランスも私の座高では厳しいようだ。ある意味、これは見た目通りだが。
運転席に移る。
うーん。ダッシュボードが長く、フロントガラスが遠い。ノーズの先頭どころかノーズ自体が視界に入らず、見切りが悪い。コーナリングは大丈夫だろうか。ま、車内で感じるより、実際にはかなりノーズが短いのだけど。
最初は、センターメーターかと思ったが、これは、各種インフォメーション用ディスプレィで、しばらくしてフロントウィンドウの付け根当たりに、デジタルのメーター類が鎮座するのに気づく。
内装は、ダーク調のダッシュボードに、明るめのシート。ダッシュにも3色使われており、安っぽい感じはない。
シートは、質感まぁまぁ、座面の固さも適度。ただサポート感はほとんどない。でもこれでも以前のファミリーカーに比べればかなりマシな方だろう。

走り出すためには、POWERボタンを押す。すると、ディスプレィやッメータ類が点灯し、READYが表示される。エンジンは始動していないので、当然静かだ。
シフトをDに一度入れ(自動的に元の位置に戻る)、足踏みパーキングを解除してスタート。
CVTなので、出足はかなり悪い。これでは、右折がちょっと怖そう。ステアリングはかなり軽い。アクセルを踏めば、徐々に加速して行くが、そこはCVT特有で加速感を感じないで、いつの間にかスピードだけが上がってる感じ。エンジン音がしないだけに、余計そう感じてしまう。
足周りはソフトで、乗り心地は良い。それでいて設置感が失われることはなく、インフォメーションは意外に良い。
ただ、当然ながらコーナリングを楽しむという足周りではない。それでも適度なロールで、ニュートラルなステアだ。
ブレーキは、先代の初期モデルで言われたカックンブレーキではなく、踏んだだけきっちり効くブレーキ。これは感心したところ。

いずれ、0.26のCD値にしても、22km/hでの最大トルク48kgm/rpmのトルクも、走りに寄与しているとは言い難い。
1.5Lのクルマとしては、上出来だが、最低グレードでも210万。1.5Lのクルマにこれだけ払う気になるだろうか。(2003/09/27記)
(↑先頭目次へ)

レガシィワゴン試乗記
ワゴンボディには興味が薄れているけど、何故かリクエストもあったので(笑)、台風が来る前に試乗に出かけることに。

展示車はGT spec.B。
外見は一見してレガシィと分かるデザインだが、斬新感はもう一つかもしれない。フロントもグリル形状がもう少し下に流れて、ヘッドが吊り目になれば、カルディナとも見えなくもないし、リアもレガシィ特有のガーニッシュをやめてしまった。どの角度もどことなくどこかで見たようなラインで構成されているような気がする。
でも、よく見れば、ガーニッシュのあるべきところには、バックランプやリアフォグがあったりするのだが。
にしても、18inchとダブルなマフラー出口はちとやりすぎではないだろうか。

車内に乗り込む。
ダークで統一された内装は、まぁ、雰囲気は出ているか。ドアの内張りのデザインやパワーウィンドゥスイッチの位置・形状は、ひねりすぎと言うか、ちょっとやりすぎの感も。
ランバーサポート付のシートは、質感、サポート感もよく、しかも調整は電動。上下には前と後方が独立して調整できる。でも、ここまでやるのであれば、テレスコまで欲しいと思うのは欲張りすぎとも言えまい。
頭上空間は、シート位置を一番下にしたポジションで、ゆとりがタップリ。それでも、ややアップライトな印象だ。
メーターはバックライト式なので、エンジンを掛けないと何も見えない。燃料計くらいは見たいところ。まぁ、慣れれば針の位置で分かりそうだが。
ダッシュボードの質感は、まぁ価格相応ってところ。例によって、コンポ類は逆台形の独自形状のもの。ただし、オプションで汎用ステーはありそう。
試乗車は、5MTのGT spec.Bと5ATのGTが用意されてあった。う〜む。力の入れ方が違う。
spec.Bは乗り心地が固いと言われていたので、GTを選ぶ。ただ、これはあとで思ったけど、これは失敗だったかも。まぁ5ATの出来を調べるのにいいか。
1730mmと3ナンバー化したものの、車幅感覚は、5ナンバーサイズと違いはない。でも、大き目なウィンカー付ドアミラーの張り出しが気になるので、感覚と実幅の違いで案外気を遣いそう。

シングルターボ化し、トルクピークを2400rpmに取ったエンジンは、まろやかにかなり下の方からターボが効く感覚だが、そこはやはりNAとは違ってリニアな感じではなく、コーナーリングでの早めのアクセルでプッシュアンダーを感じる。ただし、レスポンスは良くこれで不満はない。
エンジン音は、低騒音化したと言われているが、やはりフラット4独特なそれ相応なエンジン音を発生する。好みの問題だが、ボディの遮音効果のせいか、逆に目立つような気がしないでもない。以前の音の方が好みに近いような気がするが...。
マニュアルシフト付5速のオートマチックトランスミッションは、ゲート式でありながら、Dレンジに+-が付いた独特のモノ。と言うか、ゲートの中央にDレンジがあるといった方が分かりやすいか。
Dレンジに入れたままではオート変速で、そこから+もしくは-に一度シフトするとマニュアルモードになる。
レスポンスやシフトショックはかなり良好な方だとも思うが、今やこの程度では平均レベルだろうか。

ステアリングは軽め。ノーズには重さを感じるが、ステアには率直で、ステア量に見合った感覚でノーズの向きを変える。
直進性はさすがにAll Whell Driveだ。神経質さが全然ないし安定性が違う。ただ、その本来の性能を発揮するのは、氷結路や積雪路だろうが。
足周りは、結構固めで、荒れた路面では、結構ゴツゴツ感を拾う。これがスバルのベンチマークなのだろが、今の流れはちょっと違うような気がする。
全モデルでは弱点の一つに上げられていたブレーキは、きっちり効くが、初期制動はそれほどでもない。もうちょっと初期タッチがある方が好み。当然、今のままで過不足はないのだが。
にしても、これは正常進化なのだろうか。停滞しているように感じなくもないのだが。
とりあえず、B4待ちを新人セールス氏(でもMの新人より落ち着いていてよかった)に約束したこともあり、結論は次に譲ることにしよう。(2003/05/31記)
(↑先頭目次へ)

RX-8試乗記
なかなか時間が取れず、ようやく実物を見ることができた。

見た目は、ボリューム感たっぷりだが、雑誌等で見るより良い感じ。これが実物大の良さ?
ボディの絞り込みとフェンダーの張り出し。サイドのデザインは文句無く良い。ただフロントとリアのデザインは好き嫌いが分かれるところか。
内装はダークを基調とした、落ち着いた感じ。ダッシュボードは価格相応。ダッシュボードやセンターコンソールで、スポーティさを演出しているが、ちょっとアンバランスで取って付けた感じがしなくもない。

シート形状は良い方で、サポート感には特に問題はない。が、生地の材質は価格相応、座面のクッション等は、頑張ってはいるモノのもうちょっとしっかり感が欲しい。

試乗車は、ノーマル(210ps)の5MT。
ショートストロークのミッションは、展示車では、カチカチと決まったが、試乗車では若干引っかかる感じがあった。1,2,3はダブルシンクロのハズ(セールス氏の説明)だが、残念ながらその違いは感じられなかった。
新型のロータリーエンジンは、独特のサウンドを聴かせるが、これはレシプロとは全然違い、全然ストレス無く吹け上がる。と言うか、吹け上がると言う感じではなく、回転数とリニアに馬力が増すと言う感じ。例えが適切かどうか分からないが、DレンジのCVTのように、手応え無くパワーが上がっていく感じに近い。
乗り心地はかなり良くて、ノンビリ走らせると、エンジン音の静寂さと相まって、これがRX-8であることを忘れさせてくれるほど。
頭上の圧迫感(手の平程度のスペース)を意識して、ようやくこれがRX-8と言うスポーツカー(?)だと思い出させてくれる。
逆に言えば、普通に走っていれば、足周りのしっかりした特に何の変哲もない普通のクルマに乗っているという意識しか感じさせないだけとも言えようか。

電動パワステと言うステアリングは、蛇管軽いと感じられる方ではあるが、適度に過敏で、切れば切ったなり、戻せば戻したなりの感触を得られる。いわば、これぞホントのニュートラルステアという感じで、コーナリングでは、軽快そのもの。ステアを切っただけクルマが横を向いたと言うような感じで、曲がっているのは横Gで分かる程(大袈裟?)。
これを思えば、荷重を意識しながらのステアで、コーナーでノーズが入っていくような感じと言うのは、クルマが頑張って曲げているような感じを受けてしまう。RX-8のコーナリングは次元が違うとでも言ってしまおうか。

ただし、トータルとしてみると、これぞ典型的な無味乾燥な日本車特有の味付けとも言えようか。
無難な領域では破綻するカケラも見せず、乗り心地が良いのにもかかわらず、軽快さと奥深さを感じさせる足周り、トルクフルでパワーもあるレスポンスの良いエンジン。初期タッチからキッチリ効くブレーキ。乗員もきっちり4人乗れる。
これに操る楽しさをもっと、と言うのは欲張りだろうか?(2003/05/18記)
(↑先頭目次へ)

戻る