Nissan Primera (P11) history
Version 4.0 最終更新日 '01/07/10
'95/09/19 Primera /Primera
Camino(P11)登場
「継承」「提案」「進化と進化」
「フル・パフォーマンス・パッケージセダン」
次の走りを求めて、「新プリメーラ」誕生。
【美】DESIGN走行性と快適性と安全性を高度にバランスさせた、知的でダイナミックなフォルム。
【走】PERFORMANCE進化した高性能サスペンションとツインカムエンジンがもたらす、意のままに操れる感動の走り。
【快】CONFORT一日中乗っていても「もっと走りたい」と思わせてくれる、さらに快適な室内空間。
【安全】SAFETY乗る人すべてが心から走りを楽しむために、細かく配慮された安全対策。
【美】DESIGN
・ウイング形状をモチーフとしたフロントグリル、ショートノーズ、ロングキャビン、ハイデッキ、4連リヤコンビランプ等、プリメーラらしさを継承。
・フード一体のフロントグリル、フードに力強く走るバルジライン、鋭角的なヘッドランプ形状などによる、精悍なフロントマスク。
・サイドビューをさらに進化させ、躍動感のあるウエッジシェイプを採用。
・クリスタルな輝きを放つ多段レフのバックランプにより、存在感のあるリヤビュー
【走】PERFORMANCE
・フロントマルチリンクサスペンションに加えリヤマルチリンクビームサスペンション(ストラットのT4除く)による、優れた操縦安定性とフラットな乗り心地を実現。
・SR型エンジンをさらに洗練させ、全域にわたるシャープなレスポンスを研ぎ澄ますとともに、実用域におけるトルク特性を大幅改善。同時に燃費も向上させた。
【快】CONFORT
・センタークラスターをドライバー側にスラントさせるとともに、空調&オーディオスイッチ類を上方にレイアウトすることで、運転時の操作性、視認性を向上。
・ホイールベースの延長、ボディ全高の伸長などにより、室内寸法を拡大し、後席はニールームを拡大するとともにヒップポイントを上方に移動することで、開放的な着座感を実現。
・ダブルリンク式トランクヒンジを継続採用し、トランクリッドの開閉力を軽減し、使いやすさを向上。
・インストセンター大型ボックス、カップホルダー、カードホルダーなど運転席まわりの小物入れを充実。
・乗車時、ドアロックを解錠させた時点から室内灯が点灯するなど夜間の安全な乗降をサポートするキー連動室内照明システムを採用。
【安全】SAFETY
・機能性、操作性に優れた運転席まわり
・視認性に優れたメーター
・フロントフォグランプ(2.0Teに標準、その他の車種にオプション)
・上下調整式シートベルトアンカー(前席)
・運転席シートベルト非着用時警告灯
・フロントマルチリンクサスペンション
・リヤマルチリンクビームサスペンション
・4チャンネルABS(2.0Teに標準、その他の車種にオプション)
・ビスカスLSD(全車種にオプション)
・ハイマウントストップランプ
・衝撃吸収ボディ構造(保安基準適合)
・SRSエアバッグシステム(運転席は全車種に標準、助手席は全車種にオプション)
・全席ELR3点式シートベルト(後席中央は2点式)
・サイドドアビーム
・ブレークアウェイタイプのフィラーキャップ
・ロールオーバーバルブ(燃料流出防止装置)
・内装材の難燃化
その他気になる変更点:
・タイヤサイズの変更(Te:195/60R15、T4;195/65R14)に。
・ATがOD付4速オートマチック(ロックアップ付)に。
・シートリクライニングダイヤルが廃止されレバー式に。
・シートランバーサポート不充分、クッションの悪化。
・リアシートのヘッドレストが小型化。
・サイドブレーキレバーに本革巻き廃止(Te、Sセレクション系)。
・サイドブレーキレバーが運転席側にオフセット(センターコンソールにカップフォルダーの設定のせい)。
・MTシフトボックスが助手席側に傾斜(通常3の位置が5の感じ)。
・インパネの質感、内装の質感、サンバイザーの質感等の低下。
・インパネが高めになり、前方視界、特に開放感の低下。
※発売グレードは、2.0Te、2.0Tm Sセレクション、2.0Tm
Lセレクション、2.0Tm、2.0T4、1.8Ci Lセレクション、1.8Ci
※発売カラーは、ワインレッドパール(#AP0)、グリーンパール(#DR2)、グレーメタリック(#KR2)、スーパーブラック(#KH3)、シルバーメタリック(#KL0)、ダークブルー(#BN6)、ホワイト(#QM1)
※東京地区標準価格(AT、MTは-83k):2.0Te:2,460k、2.0Tm-S:2,225k、2.0Tm-L:2,145k、2.0Tm:2,035k、1.8Ci-L:1,898k、1.8Ci:1,835k、2.0T4:2,450k、
※Camino(カミノ):スペイン語で「道」の意。
'96/02
特別仕様車エアロセレクション発売
発売グレードは、2.0Tm エアロセレクション、2.0Tm-L
エアロセレクション、2.0T4 エアロセレクション、1.8Ci-L
エアロセレクション、1.8Ci エアロセレクション
詳細仕様:
・ベース仕様に加え、スポーツグリル、エアロフォルムバンパー(CIBIEフォグランプ付)、リアスポイラー(ウイングタイプ・LEDハイマウントストップランプ付):注)パーツ自体は、ディーラーオプション設定のエアロパーツと同等
・価格:ベースに加え、+78k
'96/08/23
エアバッグのデュアル化、ABSを全車標準装備
1.8Ci Sセレクション追加。
ベース車両にスポーツシート、リアスポイラー、アルミホィールを標準装備。
その他の変更点:
・ABSの標準装備化に伴い、1.8L全車は、ドラムブレーキからディスクブレーキ化。
・TeのABSレスオプション廃止。
・Te含む2.0L全車で10kg、1.8L全車で20kgの車両重量増加(ABS:10kg、ディスクブレーキ化:10kgか?)。
・1.8L全車、オートエアコンがマニュアルに変更。
・Lセレクション(2.0Tm、1.8Ci共)、標準装備だったリモートコントロールシステムが他グレード同様オプション化。
・2.0Tm-S、T4で標準装備だった、本革巻きステアリングがウレタンに(T4はフルエアロスポイラーパッケージオプションで本革巻きが装着される)。
・1.8Ci、ヘッドユニットが他グレードと同じカセット一体型AM/FM電子チューナーラジオからAM/FM電子チューナーラジオに。スピーカー数も4から2に。 これに伴い、スーパーサウンドシステム、AVシステム、ナビシステムのメーカーオプション選択不可に。
・価格は、1.8Ci:-33k、1.8Ci-L:-26k、2.0Tm:+29k、2.0Tm-L:+4k、2.0Tm-S:+19k、2.0Te:+25k、2.0T4:+30k、2.0T4FullAero:+40k。
・東京地区標準価格(AT、MTは-83k):2.0Te:2,485k、2.0Tm-S:2,244k、2.0Tm-L:2,149k、2.0Tm:2,064k、1.8Ci-S:1,962k、1.8Ci-L:1,872k、1.8Ci:1,802k、2.0T4:2,480k、2.0T4fullAero:2,633k
※JTCC第7戦で優勝。
'97/01/13
特別仕様車ナビセレクション&エアロセレクション発売
発売グレードは、ナビセレクション:1.8ナビセレクション、2.0ナビセレクション(#KL0&#KR2の塗装色のみ)
エアロセレクション:2.0Tm、2.0Tm-L、2.0T4、1.8Ci-L、1.8Ci
詳細仕様:
・ナビセレクションのベースは、2.0Tm、1.8Ci。
・ベース仕様に加え、シート地(2.0:Tm-Lと同じダブルラッセル、1.8:Ci-Lと同じモケット)、リモートコントロールエントリーシステム、4スピーカー付カセット一体型AM/FM電子チューナーラジオ(1.8)、収納型5インチ液晶モニター、バードビュー付ナビゲーションシステム、14インチアルミロードホィール(2.0)が標準装備。
・ナビセレクションの価格は、ベースに加え、2.0:+135k、1.8:+120k。
・エアロセレクションの価格は、ベースに加え、+78k
'97/02/07 Primera UK 登場
・5ドア専用ハーフレザースポーツシート
・ダイヤル式リクライニング&デュアルシートリフター
・6:4分割式リア可倒式シート
・デジタルトリップ&オドメーター付大径4連メーター
・ダイヤル式オゾンセーフエアコン
・4灯ヘッドランプ
・フォグランプ付ヨーロピアンデザインエアロバンパー
・シルバーメッキフロントグリル
・UKエンブレム
・サイドステッカー
・5ドア専用リアコンビランプ
・シルバーメッキドアハンドル
・ルーフアンテナ
・ブラックカムカバー
・ヨーロピアン・チューンド・サスペンション
・東京地区標準価格:2,377,000
※発売カラーは、グレーメタリック(#KR2)、シルバーメタリック(#KL0)、ダークブルー(#BN6)
'97/09/01 Primera /Primera
Caminoマイナーチェンジ
Primera /Primera
Caminoワゴン登場
●NEO VVL(SR20VE)、可変バルタイ190psユニット搭載(Te-V,G-V)
●Hyper CVT-6M搭載(Te-V,G-V)
●Hyper CVT搭載(Tm,Tm-L,Tm-S,G)
●トリプルセーフティという新しい安全思想に基づく、安全装備の充実
・「インフォメーションセーフティ」
ロングライフ撥水ガラス(フロントドアガラス)、C.S.Rハロゲンヘッドランプを全車標準装備。
・「コントロールセーフティ」
ABS、ブレーキアシストを全車標準装備。
・「インパクトセーフティ」
「ゾーンボディコンセプト」に基づく衝撃吸収ボディ構造と高強度キャビンを採用。
デュアルエアバッグ、前席ロードリミッター付プリテンショナーシートベルト、チャイルドシート固定機構付シートベルト(後席左右2席)を全車標準装備。
●「新室内快適性能"インナーグリーン"」装備の採用
・クリーンフィルター内蔵のエアコン(全車標準)、抗菌仕様<ステアリングホイール/シフトノブ/パーキングブレーキレバー他>(全車標準)、UVカット断熱グリーンガラス<フロントガラスを除く全面>(全車標準)、UVカット断熱機能付プライバシーガラス(ワゴン全車<リアドア/サイドガラス>、2.0Te-V/2.0Tm-s/1.8Ci-s<リアドア/リアガラス>にオプション)などの"インナーグリーン装備"を採用。
その他の変更点:
・4灯ヘッドランプ(C.S.Rハロゲンヘッドランプ、バルブはHi/Lowとも"H1"に)
・ヨーロピアンデザインのブレーキ冷却ダクト付エアロバンパー(Te-V,G-V)
・モールのブラック化(欧州モデルと同)
・Te-Vのリアスポ形状変更(NISMO風)
・スポーツグリル標準装備(Te-V,Tm-S,T4フルエアロ)
・ボディカラーは、シルバーメタリック(#KL0)、ミッドナイトパープルパール(#LP2)、グレーメタリック(#KR2)、レッドパール(#AT4)、ホワイト(#QM1)の5色。(セダン)
・グリーンとダークブルー、ブラックは廃止
・ワゴンのボディカラーは、ミッドナイトパープルパール(#LP2)、シルバーメタリック(#KL0)、レッドパール(#AT4)、スパーブラック(#KH3)、ダークブルーパールメタリックとグレーメタリックのツートン(#1T9・特別塗装色)の5色の設定。
・グレードは、TeがTe-Vに変更。
・Te-VにはMTは廃止。
・2.0Lモデル(T4除く)はSR20DEのままで、ATがHyper
CVTに(マニュアルモードはなし)。MTの設定は継続。
・ステアリングは、U14ブルSSSやR33と同形状のスポーツ小径タイプに変更。(Te-V,G-V)
・シートデザイン変更。Te-V,G-Vは平織に。
・メーターは、Te-Vがホワイトメーターになり、オドメーター/トリップメーターもデジタル式に。
・UVガラスで、リアガラススモーク設定。
・リアシートのアームレストに、カップホルダー付。
・T4を含む2Lモデルのタイヤサイズが旧Teと同サイズ(195/60R15)に変更。
・ワゴンの発売グレードは、2.0G-V,2.0G,2.0G-4,2.0G-4フルエアロパッケージ,1.8G。
更にその他細かい変更点:
・C.S.Rハロゲンフォグランプ(ホワイト)
・1.8Lモデルのリアブレーキがドラムに変更。
・T4で10kg、Tmで20Kgの重量増(タイヤ径の変更のせい?
ちなみに、T4は油圧ATのまま)。
・CVTユニットの重量は、ATユニットの重量 +
30kg。(新旧Tm系のMTユニット搭載車との比較から:AT - MT = 20kg , CVT -
MT = 50kg)
・TeからTe-Vへの変更で30kgの重量増。(VVLとM6の分か?…ATとの単純比較では60kg増だが、CVTのユニットの増加分30kgをマイナス)
・広角ドアミラーのディーラーオプション設定。
・寒冷地オプションにワイパーデザイヤー(ワイパーとフロントガラス間に熱線)追加。
・Hyper CVT仕様のシフトノブがスポーツタイプに。
・ディーラーオプションのスポーツマフラーがCALSONIC製からNISMO製に変更。
・ディーラーオプションのスポーツショックがNISMO製に変更。
※97/12 ワゴンにプラチナホワイトパール(#QN0・特別塗装色…モール同色)が、追加設定される。
'98/01/13
ワゴンにオーテックバージョン登場
Primera/Primera Camino
Wagon Aero Sports
【エアロスポーツ専用装備】
●専用フロントバンパー(バンパー開口部を黒色化、専用プロジェクターフォグランプ組込)
●専用サイドシルプロテクター
●専用リヤアンダープロテクター
●専用ルーフスポイラー<オーテックジャパン扱いオプション>
●専用サスペンション
●専用メインマフラー(フジツボ技研製、出口径φ90mm)
●バンパー組込み専用プロジェクターフォグランプ
●プライバシーガラス(UVカット断熱機能付)<リヤドア・リヤサイドガラス・バックドアガラス>(通常グレードではメーカーオプション)
●専用シート地&ドアトリム(ブラック&レッド基調、モケット)
●205/55R15 87V
ラジアルタイヤ(ブリヂストン製エクスペディアS-01)
・ボディ同色カラードサイドガードモール
・2.0G-4にも2.0G-Vと同様のメタリック色専用大径4連メーターを採用
・2.0G-4にも2.0G-Vと同様の15インチアルミロードホイールを採用
・2.0G-4にも2.0G-V、G-4フルエアロパッケージと同様のカラードフロントグリルを採用
・メーカーオプションは、電動ガラスサンルーフとG-VのフロントビスカスLSDのみ。(SFHCはG-4には設定なし)
・設定ベースグレードは、2.0G-V、2.0G-4
・全高、最低地上高とも5mmダウン(専用サス=スプリングの設定と思われる)
・設定カーラーは、プラチナホワイトパール(#QN0)<特別塗装色>、シルバーメタリック(#KL0)
・専用ボディサイドストライプ<オーテックジャパン扱いオプション>
・東京地区標準価格:2.0G-V:2,640,000、2.0G-4:2,605,000(4AT)、2,522,000(5MT)
注)ダウンルーフスポイラー以外のエアロパーツは、セダンにも装着可能と思われるが、オーテック扱いの場合、パーツ購入時に車検証提示を求められるため、実際には難しいと思われる。(最近('99後半)では無提示との情報多数)
'98/09/01 Primera/Primera Camino WAGON/SEDAN
マイナーチェンジ
「環境への優しさと走る楽しさの両立」を高次元で実現した、1.8Lモデルに新ユニット搭載車登場
●直噴NEO Di(QG18DD) + Hyper
CVTの新ユニット搭載(1.8Ci-L,1.8G)。
・130ps/6000rpm、17.7kgm/2800rpm、燃費約50%アップ、CO2約1/3カット(プレミアム仕様)
燃費:セダン:17.6km/L、ワゴン:15.6km/LのクラスNo.1(1.8Lクラス(マニュアル車除く)10・15モード燃費)
●NEO
QG18DE<リンバーン>ユニット搭載(1.8Ci-S,1.8Ci-L,1.8Ci,1.8G)。
・125ps/5600rpm、16.4kgm/4400rpm。
燃費:15.6km/L(セダンE-ATx)13.4km/L(ワゴンE-ATx)
・MTとE-ATx(新開発フルレンジ電子制御4AT)の2本立て(従来通りレギュラー仕様)。
・E-ATx(フルレンジ電子制御4速オートマチック)との組み合わせにより、大幅な燃費の向上。
●ワゴンに新エアロバージョン「2.0G-S」登場(SR20DEエンジン搭載フルエアロ仕様)。
●SR20DEエンジン搭載のFF車に、地方自治体の低公害車指定制度の基準をクリアする低排出ガス仕様を設定(2.0Tm-L,2.0G:注文生産)。
●Hyper CVT M6を搭載(2.0Tm-S,2.0Tm-L,2.0G-S,2.0G)。
・Hyper CVT M6専用専用大径4連メーター。
●仕様・装備の充実
・ナビゲーションシステム(1.8Ciを除く全車にメーカーオプション)
油温や水温等の警告の表示と最寄りの販売会社等への案内や、メンテナンス情報等を音声と共に表示する車両情報表示・案内機能付(世界初)。
NEO
Di(QG18DD)搭載車には瞬間燃費や平均燃費などの燃費情報を表示。
・エコモニター(1.8L全車)
インジケーターランプによりドライバーに低燃費走行を促す。
●エクステリアの充実
・リヤコンビランプを光輝化
・リヤフィニッシャーを採用(セダン)
・新車体色ホワイトパール(3コートパール)(#QT1・特装色)、ソニックシルバーメタリック(#KR4)、レッド(アクティブレッド)(#AR2)、ダークブルーツートン(ダークブルーパールメタリック/ソニックシルバーメタリックツートーン)(#4V9)(ワゴンのみ)を設定。
・新デザインの15インチアルミホイールを採用(ユーロモデルと同一デザイン)。
●リアエクステリア変更。
・リアコンビランプ形状変更、リアフィニッシャー追加、トランクリッド下端形状変更(セダン)。
・ターンシグナルレンズをホワイトに変更(ワゴン)。
・リアコンビランプのターンシグナルとブレーキランプの輝度アップ。
●インテリア
・シート形状を変更(2WD)
シート生地変更(平織を2.0Tm-S,2.0T4,2.0G-S,2.0G-4,2.0G-4エアロ,1.8Ci-Sにも採用、ダブルラッセルを1.8Ci-Lにも採用、ダブルラッセル(セダン)とトリコット(セダン)、モケット(ワゴン)はデザイン変更(フロントシートの穴あきヘッドレスト採用等))。
シート形状変更(スポーツシートを廃止し、全車のシート形状をエルゴノミックシートに。
4WD車は形状違い...従来のまま)
・センターコンソールボックスを二段化し(AT/CVT車)、リッドを合皮またはクロス張りとした。
・小径3本スポークステアリングを全車に採用。(2.0Te-V,2.0Tm-S,T4エアロ,2.0G-V,2.0G-S,2.0G-4エアロは本革巻)
●安全性の充実
・「インフォメーションセーフティ」
キセノンヘッドランプ(ロービーム・レベライーザー付)を全車オプション設定。
・「インパクトセーフティ」
日欧の側面衝突基準('98年10月以降の新型車に適用)に適合した、一歩進化した「ゾーンボディ」を採用。
・頭部保護機能付サイドエアバッグ(運転席・助手席SRSサイドエアバッグシステム)を全車オプション設定。
運転席挟み込み防止機構付、全席耐水タイプのパワーウインドウを全車に標準装備。
その他の変更点:
・カラーにブラック(#KH3・セダンのみ)の復活、ホワイト(#QM1)(セダンのみ)が注文生産に。
新設定に代わって、グレーメタリック(#KR2)(セダンのみ)、レッドパール(#AT4)、プラチナホワイトパール(#QN0・特装色)(ワゴンのみ)、ダークブルーパールメタリック/グレーメタリック(#1T9・特装色)(ワゴンのみ)が消滅。
・UVカット断熱機能付プライバシーガラスを全車にオプション設定(今回よりワゴンのバックドアガラスも対象)。
・上下調整式リアヘッドレスト採用(1.8Ciを除く)。
・5MTシフトノブの形状変更(握り部分を太くし、操作感向上)。
更にその他細かい変更点:
・"Hyper CVT"エンブレムが、"NEO
Di/CVT"エンブレム同様、ステッカーからエンブレムに変更。
・セダン2.0Tm廃止。
・車名型式の先頭が"E-"から"GF-"に変更。
・T4で40kg、Te-Vで20Kgの重量増、G4で20kg(AT)30kg(MT)、G-Vで30Kgの重量増(ゾーンボディ対応?)。
・Tm-S,Tm-Lで40kgの重量増、2.0Gで30kgの重量増(CVTユニットがM6化)。
・セダンQG18DE搭載車で10kgの重量増(SR18DEより30kg軽い?)。ワゴンは同じ。QG18DD(NEO
Di)は、QG18DE比 + 50kg。(重量増はゾーンボディ化対策?)
・SR18DEエンジン廃止。
・UK(5ドア)廃止(実質は'98/6頃既に廃止)。
・リバースギアにもシンクロ機構設定、新5MT搭載(愛知機械製)。
・セダンのトランクリッド形状変更により、リアガーニッシュのディーラーオプション廃止。
・キッキングプレートのディーラーオプション廃止。
・キー抜き忘れ警告音の音色変更。(中期型に後期型の警告音をつけることは、動作電圧等の違いから不可能)
・東京・名古屋・大阪地区希望小売価格(単位千円):
2.0G-V:2,385、2.0G-S:2,270(HYPER
CVT-M6),2,172(5MT)、2.0G:1,998(HYPER CVT-M6),1,900(5MT)
1.8G(NEO Di):1,914、1.8G(QG18DE):1,850(E-ATx),1,767(5MT)
2.0G-4:2,260(4AT),2,177(5MT)、2.0G-4フルエアロ:2,448(4AT),2,365(5MT)
2.0Te-V:2,563、2.0Tm-S:2,421(HYPER
CVT-M6),2,323(5MT)、2.0Tm-L:2,122(HYPER CVT-M6),2,024(5MT)
1.8Ci-L(NEO
Di):1,981、1.8Ci-L(QG18DE):1,917(E-ATx),1,834(5MT)、1.8Ci-S:2,076(E-ATx),1,993(5MT)、1.8Ci:1,855(E-ATx),1,772(5MT)
2.0T4:2,496(4AT),2,413(5MT)、2.0T4フルエアロ:2,684(4AT),2,601(5MT)
●オーテックバージョン:「エアロスポーツ」をマイナーチェンジ
・2.0Gをベース車とした「2.0Gエアロスポーツ」を追加設定
・主な変更点
全車にキセノンヘッドランプを標準装備
カラードサイドガードモール(車体色#KL0のみ)
・ボディカラー :ホワイトパール(3P)<#QT1・特別塗装色>、
シルバーM<#KL0>
・東京地区希望小売価格(単位:千円):
2.0G-V:2,680、2.0G(HYPER
CVT-M6):2,288、2.0G-4:2,645(4AT)、2,562(5MT)
※99年度安全追突試験
プリメーラ(セダン)「運転席・助手席AAA」獲得
自動車事故対策センター(運輸省の外部団体)98年度前面衝突安全性能比較試験
※直噴エンジン「NEO
Di」+新世代ミッション「ハイパーCVT」
資源エネルギー庁長官賞 平成10年度 省エネ対象 受賞
※99/04/01 取り扱い販売店、サニー店とプリンス店(チェリー店含む)の取扱車種統合により、カミノ、カミノワゴン廃止。
※99/05 累計販売台数、約50万台(国内16万台、欧州31万台、北米その他3万台)
※99/07 ワゴンに設定のダークブルーツートン(ダークブルーパールメタリック/ソニックシルバーメタリックツートーン)(#4V9)を廃止。
※'99英国ツーリングカー選手権
マニュファクチャラーズチャンピオン、チームタイトル、ドライバーズタイトルの3タイトル独占


('99東京モーターショーにて撮影)
'99/12/08
さらなる走りの快感へ、ワゴンにツーリングスター新登場
Primera Wagon Touring
STAR
卓越した走りと、優れた環境性能。進化し続ける、プリメーラ ドライビングワゴン。


('99東京モーターショーにて撮影)
【ツーリングスター専用装備】
●ベースは、2.0G-V,2.0G,2.0G-4
●専用シート、ニュースエード&カブロン(タン色のニュースウェード素材とブラックの本革調素材(カブロン(アキレス株式会社の登録商標))のコンビシート)
●専用ドアトリム(シートと同じタン色のニュースウェード素材を採用)
●15インチアルミロードホイール、プライバシーガラスを標準装備
●2.0G-Vツーリングスターには、本木目・本革巻コンビ3本スポークステアリングも標準装備
●ボディカラーはホワイトパール(3コートパール)(#QT1・特別塗装色)、ソニックシルバーメタリック(#KR4)、スーパーブラック(#KH3)、新色のスパークリングオレンジメタリック(#AW5)の4色を設定
スパークリングオレンジメタリック(#AW5)は、プリメーラワゴン全車にも追加設定。
・東京地区希望小売価格(福岡地区は+26)(単位:千円):
2.0G-Vツーリングスター(SR20VE(NEO VVL)) :
2,455(HYPER CVT-M6)、
2.0G ツーリングスター(SR20DE) : 2,078(HYPER SVT-M6)
1,980(5MT)
2.OG-4 ツーリングスター(4WD) : 2,340(4AT)、2,257(5MT)
'00/01/24 〜 3/31
ワゴンに特別仕様車「NAVIエディション」発売
NAVIエディション特別装備:
・ベースは、1.8G(QG18DE(NEO)/FF)のフルレンジ電子制御4速オートマチック(E-ATx)車
・ナビゲーションシステム(5.8インチワイド画面)
・プライバシーガラス
BODY
COLORは、#QT1(ホワイトパール3コートパール),#KL0(シルバーメタリック),#KR4(ソニックシルバーメタリック)の3色
※東京・大阪・名古屋地区標準価格(E-ATx)(単位:千円):1,947、福岡:1,973
'00/06/06
セダンに特別仕様車「NAVIエディション」
ワゴンに特別仕様車「NAVIエディションII」発売
SEDAN、NAVIエディション特別装備:
・ベースは、1.8Ci-L(QG18DE<NEO>/FF)
・ナビゲーションシステム(5.8インチワイド画面)
・オゾンセーフフルオートエアコン
・リモートコントロールエントリーシステム(ワゴン標準装備のものと同等品)
WAGON、NAVIエディションII特別装備:
・ベースは、1.8G(QG18DE<NEO>/FF)、2.0G(FF)、2.0G-4(4WD)
・ナビゲーションシステム(5.8インチワイド画面)
・プライバシーガラス(UVカット機能付)[リアドア、リアサイド、バックドアガラス]
・リモートコントロールエントリーキーシステム(バックドア連動、キーホルダータイプ)(ツーリングスター専用装備と同等品)
・専用15インチアルミホィール(2.0G、2.0G-4)(標準グレードでメーカーオプション設定のもの)
・専用14インチアルミホィール(1.8G)(標準グレードでメーカーオプション設定のもの)
BODY
COLORは、#QT1(ホワイトパール3コートパール),#KL0(シルバーメタリック),#KH3(スーパーブラック)、#LP2(ミッドナイトパープル)、#AR2(アクティブレッド)、#KR4(ソニックシルバーメタリック)の6色
※東京・大阪・名古屋地区希望小売価格(福岡地区は+26)(単位:千円):
1.8Ci-L NAVIエディション(QG18DE(FF)) :
2,037(E-ATx)、1,954(5MT)
1.8G NAVIエディションII(QG18DE(FF)) :
1,970(E-ATx)、1,887(5MT)
2.0G NAVIエディションII(SR20DE(FF)) : 2,118(HYPER SVT-M6)
2,020(5MT)
2.OG-4 NAVIエディションII(SR20DE(4WD)) :
2,340(4AT)、2,257(5MT)
※累計販売台数 11万1200余台(日本国内)
ご意見、ご指摘事項等ありましたら、こちらまで
戻る